この記事は、そのコンテンツで大学 受験 化学について明確にします。 大学 受験 化学について学んでいる場合は、Mississippi Literacy Associationこの記事大学教員が語る大学受験というシステムの問題点で大学 受験 化学について学びましょう。
目次
大学教員が語る大学受験というシステムの問題点の大学 受験 化学に関する関連情報を要約します
このWebサイトmsliteracy.orgでは、大学 受験 化学以外の情報を追加できます。 MississippiLiteracyAssociationページで、ユーザー向けに毎日新しい正確なコンテンツを絶えず更新します、 あなたのために最も完全な知識に貢献したいと思っています。 ユーザーが最も詳細な方法でインターネット上に知識を追加することができます。
トピックに関連する情報大学 受験 化学
受験勉強は高校生以上に時間がかかります。 大学入試がある以上仕方ない。 どう思いますか? ご質問、ご相談をお待ちしております。 お気軽にツイッターのコメントかDMでどうぞ♪ 『超有機化学入門 ~研究者の120年の熱意~』2021年12月20日公開! Moropy が完全に新しい素人向けの有機化学入門書を書きました! 有機化学に不慣れな方から専門家まで楽しめます! Amazonでご予約・ご購入ください! ★ご予約はこちら! Moropy 職業: 大学教員 専門: 有機化学
大学 受験 化学の内容に関連する画像

視聴している大学教員が語る大学受験というシステムの問題点のコンテンツを追跡することに加えて、msliteracy.orgを毎日公開する他のトピックを読むことができます。
一部のキーワードは大学 受験 化学に関連しています
#大学教員が語る大学受験というシステムの問題点。
もろぴー,有機化学,受験勉強,大学受験。
大学教員が語る大学受験というシステムの問題点。
大学 受験 化学。
大学 受験 化学の知識を持って、msliteracy.orgがあなたにそれがあなたに役立つことを望んで、あなたがより多くの情報と新しい知識を持っているのを助けることを願っています。。 MississippiLiteracyAssociationの大学 受験 化学についての知識をご覧いただきありがとうございます。
維新の三角関数議員についてどう思いますか?
本当に役に立つ知識は文章として書く英文法や単語ぐらいだと思っています。
しかし今述べたその英語ですら本来必要な発音・発話するという行為の出来ない学生が大半なのでそもそも受験勉強自体意味の薄いものだと感じています…正直高校までで培ったはずの今まで最良とされていた勉強法ですらも昨今では否定され始めていてあまり役に立ちません。唯一役に立つことと言えば集中力の鍛錬くらいかなと思いますが、それも受験ほど過集中することは無いので結局今の高校までの教育は一般教養としての教育以外は全て無駄なようにも思えます…()
大学受験で面接担当をしている教授はどういう気持ちでやってるんでしょう?
サムネ映え目的で「クソ」って書いてるかと思いきや、本当にクソって言ってくれてるのはありがたい。
大学入試で知能を図ることは大事だけど、高校までの教育で他の能力(例えば共同で問題解決)をあまりに軽視していることがイジメや社会不適合、ハラスメント、生産性低下と言った今の日本の社会問題にもつながっていると思うので、仰るように5%でも良いので純粋な勉強では無いことを各教科で取り組めれば、研究者だけでなく日本社会全体のためになると思います
研究者の1日を動画にするというものをリクエストしたいのですが、お願いできますでしょうか?
研究者の方は一年中、ほぼ忙殺状態であるというイメージがあるのですが、もろぴー先生のようにYouTubeをされている方もいるということから、案外そうでもないのかなという疑問も抱いており、ぶっちゃけ、どうなのかというものを見せていただきたいという想いに至りました。可能であれば、プライベートの時間や趣味に使える時間などはどのくらいあるのかまでも含めたリアルな情報を提供してくださると嬉しいです。
自分がまだ手を出してない分野を体系的に学び、知識を使う練習が出来たのでめちゃくちゃ身になっています。
問題解決には何が必要なのか、を突き詰めると結局やることは似通ってくることに気づきました。
有機解くとか言いながら求核付加反応も知らずにひたすら元素分析パズルしてたの今から思えばちょっと笑ってしまう
今年から某国立理系大学に進学する者です。
受験勉強は大変でしたが、一番辛かったのは先生に理解しづらい部分を学校の先生に質問した時に
「こんなことも理解出来ないのか、センス無いな。まあ元々君のことをそんな頭良いと思ったことないけど」
と言われたことですね。これを機にかなり勉強に対し苦手意識を持ってしまった覚えがあります。
ただ運良く僕の行くことになった予備校の先生との出会いで、少なくとも苦手意識を払拭することが出来ました。
答えのある問題を、自分の知っている解法の型に落とし込んでいくという、研究とは異なる姿勢で挑む必要のある大学受験によって、自分にはセンスが無いのだと思いこんでしまい、学問自体に興味を持てなくなる方がいることはかなり残念なことではないかと受験が終わった今は思いますね。
長文失礼しました。
有機化合物の合成法を時系列的にどう進化していったのかを纏めた本が欲しい。学校のは古臭くて採算性が合わず採用されて無い合成が多いし。表にするだけで無く、経路図などもあると尚良し。気が向いたら執筆お願いします。
高専からの大学編入が先生が語る思想とよく合致していると考えます。
少し話は変わりますが、学校のコンプラの関係なのでしょうか、高校化学系の授業は実験が圧倒的に少ないと思います。自分のいた大学の教授はそこを嘆いておりました。座学だけの勉強だけだと中々興味を持ってくれない上に、「理解」もしにくいのではないかと。暗記物科目で終わらせるのには本当にもったいない。こんな面白い科目そうそうないのに。
受験勉強の内容が役に立たないものであっても、受験勉強をやり抜いたっていう事実ぐらいは役に立ってほしいなと思います
公平性と学問的な知識・経験をなんとかバランスよく評価するために捻出したのが学問を題材としたパズルという形式じゃないでしょうか。あまりいい方法ではないが、かといってよりよい方法も思いつかないし、仕方ないから付き合ってやるか、などと受験生の時は思っていました
大学入試に対するとらえ方がいくつかあるうちの一つであることには同意します。
いくつかの切り口で論じたいと思います。
①高校卒業時のある程度の学力の保証。
高校卒業試験というのは属人的、属高校的であるので、統一テストによって学力を確かめる必要があります。このために、受験テストが必要である視点が成り立つと思います。この場合、センター試験(国語、世界史、日本史、地理、現社、倫理、政経、数学、簿記、情報基礎、物理、化学、生物、地学、英語(外語は英語以外ある理由がわからん…特に韓国語なんてマジで無意味…)の全科目を入学試験条件に入れるべきです。
②入学者数の制限
全員が東大に行けたらいいなと思いますが、そうではないので制限をする必要があります。そのために出願順やくじ引きなどではなく、受験テストの点数順というのは合理性が十分あります。また、この視点に関しては私学助成金を地方国立大学へ割り振るだけである程度の緩和を達成できるものだとは思います。
③Institute とUniversityの区別化と整備
現状でも重点大学とそうでないものとを文科省が糞偉そうに適当にランク付けしているわけですが、入学試験時にUniversityを名乗っているにも関わらず、全教科ではなく少数科目での試験を設けている大学が散見されます。もちろん全員がUniversityに入る必要はなく、Institute Of Techの大学も十分でもあります。
④立地
大学の立地がその後の生涯年収に与える影響が大きすぎるので、都市部に大学を作ることを禁止すべきです。(その代わりにマンションでも建てれば収入になっていいと思う)
上記4点がある程度整えば、極端に受験勉強が厳しくなることはなくなると思いますが、それを大人や政治家ができない以上、受験勉強を腐すようなことは大学教員としてすべきではないと考えます。
ほんとそれ。感銘。
受験と同じくらい、就活の仕組みももっと変わっていってほしいなと思います。
卒研がんばりたい時期に就活しないといけないのが本当に辛いです。学生生活の集大成でちゃんとやりたいのに就活の諸々の準備に時間と精神力を削られて辛いです。新卒カードが強すぎてその時期に就活しないといけない今の仕組みが本当に嫌です。
ただの愚痴ですみません…
でもこれって本当に難しい問題な気がするな
そもそも今の若者が本当になりたいモノが無い、だから先取りの勉強もしようがない気がする
まぁ小中高の全部が受験ありきの授業になっちゃってる以上、なりたいモノも生まれにくいんだろうが
ぼくちんギリ20代の前半だからまだまだ今の若者だったわ
私も大学は化学を専攻しましたがあまりに高校と違って驚きました何しろ教科書の厚さが・・・
化学はたぶんまだましで、数学や医学は全然違ってギャップを感じる人も多いんじゃないでしょうか
そのあたりも柔軟にできるように高校からできるといいですね
わかる、マジで
いつも楽しく拝見させて頂いております。
確かに研究者目線の方からしたらそうですよね。
数学で言うなら受験ならたとえば東大なら150分6問を解答するのに対し、学問として新しい発見をするには1問を何年ときには何十年という期間をかけて取り組むわけですものね。
ただ、私が企業で働いていて思うのは処理能力を計る点ではある程度受験は機能してるかなと思います。
すなわち限られた労働時間、ストレスがかかった状態にて最大限のアウトプットを出すと言う点では受験に近いところがあるかなと感じます。
最後に出てきた本、他の動画でオススメされてたので既に買ってます(笑)
高校の勉強は
試験ができるようになるだけでなく、
大学で学ぶことの前提知識として
必要だと思う。そういった意味で
受験勉強の内容も大学内容に大きく
関わっていて、重要だと思う。
日経テレ東大学のリハックに出演してほしい笑
あと、本買います笑
たしかにあれだけ難しい問題解けるならさっさと線形代数でもやってもいいと思います。
論点違いますが、受験勉強って答えが一つに決まってるということも問題だと思います。
その時々の最先端の知見で、完璧これ以上ないと確信できる成果を出しても後に更新されるし、そんな確信得ることは無いでしょう。
開発の成果(製品)って不完全ながら完成させて、何かしら妥協して発表してる。
基礎もこの世・自然のすべてを解き明かせる訳でないし、「”ここまでは”わかりました」の積み重ね。
唯一の答えに決して到達できないのが研究者ですよね。
私はお勉強は出来て旧帝行きましたけど、勉強しか出来ず挫折しました。
小学生の自由研究とか工作の方が大事だったって思います。
あと、受験勉強って全部紙上でやってるのもよくない。
理系の問題はとくに、最低でも実験映像を撮って見せるとかしないと学んだ知識と実験が結びつかない。
問題解けるけど、実物見てもわからないって状態になってるかと。
受験勉強に頼らないAOや推薦をさらに増やすと、文化的資本が高い人ほど有利になる可能性があるのが悩ましいです。
受験勉強は大変ですが、一方で私は高校の先生の授業や受験勉強を通して数学や物理、化学の面白さを学べました。受験が「大変なだけ」で終わることのないような教育を求めたいです。
個人的には東大京大レベルを受けるなら受験参考書に限定しないで岩波物理、マクマリー一般化学、ビギナーズ有機化学みたいな各分野の基礎教養の教科書をぜひ読んでほしい。受験問題は後から見ると「○○とみなす」が多すぎる。公式を弄って結果を出すだけの勉強は結果的に非効率だとすら思う。せめて予備校じゃなくて大学教授が書いてる受験参考書を読んで欲しい。
そういう意味では高専強いな。
私自身が大学受験で失敗した側なんですが、非常に面白い大学の有機化学のおかげで芋づる式に色んな勉強を始めれたので本当に先生のおっしゃられた事わかります。。
受験勉強は地獄でした…笑
受験勉強たいへんすぎなの同意です。
将来的なキャリアパスにおいて大事なのは圧倒的に、大学に入ってからどうするか、ですもんね。
私自身も、中高の時分にもっとキャリア形成について真剣に考えられる機会があれば良かったなぁ、と思います。
(周りの人はちゃんと考えてたかもしれませんけど笑)
私は理科教育も齧ってるのですが、やはり学問的な理科の面白さや大切さと、生徒や親が求めること(受験対策)って大きく乖離していますね。「学問的な面白さは大学に入ってからでいい」と言う方もいますが、中高の段階で理科嫌いになる生徒が体感多いなぁという印象。
確かに研究をやるという意味では、確かに大学受験とその準備はクソかも…
俺は高校時代、化学が苦手ではなかったにせよ、バチクソに得意だったわけではないから、化学系の学科行ってから不安でした。
そしたら、大学で学ぶ内容とか研究における色んなことが、案外楽しかったし、ついていけてないことはなかったので、あの受験勉強は一体なんだったんだと思いましたね
もしかして七海さんですか?
(呪術廻戦ネタ)
先日落ちた自分にとっては、超気持ちいい言葉であります!
賛同します
研究者向けに対しては、確かに、論文読む能力は必要だと思いますが、それは、大学からの勉強でいいと思います。
問題点はご指摘の通りだと思います。
「大学教員(研究者)が語る」と言う点では、大学生に早く研究という世界を見て欲しいという思いだと感じます。課題としては動画の中にもある「受験勉強をしないと学問(研究)する権利が得られない」優秀な東大・京大・旧帝大受験者と言っても資格試験と違い定員の決まっている受験では1点でも多く取らないとその中での競争には勝てません。また、高校での研究・探究活動を評価する選抜方法もありますが、自分の高校がSSHに指定されているなどの環境による公平さの差に疑問があります。では、カリキュラム自体に大学の内容を含めるとすると、高校の積み重ねの先に大学の学びがあるので、より詰め込みが生じるかも知れません。どの大学でも学生は卒業研究をはじめ研究活動には携わるので、高校・受験・大学の接続がスムーズに繋がればと思っています。長文失礼しました。
受験に実技があればいいのに。
例えば滴定実験をさせて、秤量、希釈、標準偏差と誤差伝搬みたいなのを問うたら?
「受かる為」の勉強ですからね、、、、、
学問で役立つ教材・指導・計画って本当に大事だと思います!!
大変同意します!!
もう暗記モノは1/3にして、残りを読み書きそろばんの基礎と、それを利用した応用問題を英語でできる人が欲しいです。
激しく同意します!
指定校⁉️